ワールズエンド・サテライト

アニメ・漫画の感想・考察,アニソンレヴューのページです。京都の院生2人で編集・更新しています。

14年春期アニソンランキング5(書き上げ記事)

 

今期も多くのアニメが終盤なので、先期同様にアニソンレビューの文法も知らないままランキング化してみます。

候補となったのは、僕が今期観ていた9アニメ(『一週間フレンズ。』『極黒のブリュンヒルデ』『ご注文はうさぎですか?』『selector infected WIXOSS』『ピンポン THE ANIMATION』『僕らはみんな河合荘』『犬神さんと猫山さん』『監督不行届』『秘密結社 鷹の爪 エクストリーム』)においてOPあるいはEDになったカバー曲含む新曲15曲の内から選出。

 

先期ぶりのアニソンランキングですね。正直、ダビさんとこのブログを立ち上げる構想をしてた時、アニソンレビューするということ以外は僕は何の記事を書くかほとんど決まっていなかったんです。なので、ワールズエンド・サテライトにおいては、これが本職という感じが未だにしています。笑

余談はおいておいて、ベスト5をどうぞ。

 

 

5.分島花音「killy killy JOKER」(『selector infected WIXOSS』OP)

killy killy JOKER (TVアニメ「selector infected WIXOSS」オープニングテーマ) (初回限定盤)

killy killy JOKER (TVアニメ「selector infected WIXOSS」オープニングテーマ) (初回限定盤)

 

 

まずは、個人的には今期においては劇中BGMが最も良かった『WIXOSS』から。

イントロや間奏において重たく、しかし息苦しくない程度に緊張感を煽るストリングス、所々で不吉なギミックのように流れるシンセ、そして、サビにおいて特に前面に出てくるドラムとそれが先導するブレイクなど、恐らくは今期、最も鬱アニメと言えただろう『WIXOSS』の世界を端的に伝えることに貢献したOPを選出。最終話におけるSEの入ったヴァージョンも良かった。

またこの曲、フルで聴けば間奏部分がかなり尺が取られ、ストリングスバトルが繰り広げられているところもポイント高です。

ちょっとブレイクを強調して扇情的にすぎる(サビはハイハットのアタック音が多少自己主張が強く、執拗なまでに耳に残る)ところもありますが、全体的にはダークなポップスという風にまとまっていてクールに映ります。言うまでもなく、サビにおける"あ〜あ〜"のスキャットも緊迫感の中を優雅に泳ぎ渡っていってるようで素敵。

歌詞面もアニメ内世界を描写しすぎず、しかし重暗いカードバトルというテーマに則したもので、焦燥感を保っています。ラストサビにおいて、1番では"明日(あした)"と"日々(ひび)"とされていたのを、それぞれ"私(わたし)"と"君(きみ)"と変え、強調させる手法も王道かつどちらかと言えば凡庸なものではあるけど、内閉的な世界を飛び出た突破感のようなものが感じられて良いですね。

 

 

4.鴇沢直「BRYNHILDR IN THE DARKNESS」(『極黒のブリュンヒルデ』OP)

極黒のブリュンヒルデ オリジナル・サウンドトラック

極黒のブリュンヒルデ オリジナル・サウンドトラック

 

 

4位は後半からFear, and Loathing in Las Vegasに代わった『ブリュンヒルデ』の序盤〜中盤までのインストのOPを。

こちらも先の「killy killy JOKER」同様にストリングス主体で緊張感を煽るOPですが、肝となるのは、ゆるやかなテンションで始まりつつ随所で曲調を一転させる(NINE INCH NAILSやMinistryといったアメリカン・インダストリアルのような工業機械音的な)シンセとヴォーカルパートの不在。コーラスも含まれているけれど、それも音像の一部として取り上げられているようで、ちょっとポストロックっぽい(こうして要所だけ書いてみると英国の65daysofstaticみたい…)。

個人的にはヴォーカルのないアニソンは始めて聴いたので、それだけでも素晴らしい!と思いましたが、浅学なだけでVoのないアニソンというのも結構あるのですね…

特に50秒あたりで流れるシンセ音は人の温かみを感じさせない無機質なものでラストに向けたアジテイションとして素敵。

 

 

3.Petit Rabbit's「Daydream Cafe」(『ご注文はうさぎですか?』OP)

Daydream cafe(通常盤)TVアニメ(ご注文はうさぎですか?)オープニングテーマ

Daydream cafe(通常盤)TVアニメ(ご注文はうさぎですか?)オープニングテーマ

 

 

3位はかなりこじつけ的に英国オルタナティブのテイストをも感じさせる(?)『ごちうさ』のOPを。

タイトルからして、まさに90's前半のCreationレコードのシューゲイズアーティストや80'sのROUGH TRADEやCherry Redといったインディレーベルのネオアコアーティストを思わせて素敵(「白昼夢の喫茶店」なんて、まさにドリームポップの世界観!)ですが、サウンドの方はシューゲイズのシュの字も出ないほど、アッパーな打ち込みビートの上できらめくシンセの音色と叙情的なアコギが拮抗したものとなっています。

個人的には間奏やサビのバックで一瞬流れるアルペジエーターをかけたようなシンセが『The Sophtware Slump』期のGrandaddyっぽくて特にツボです。

ヴォーカルはラビットハウス、甘兎庵、フルール・ド・ラパンのウェイトレスキャラ5人によるもので、全編を通してほとんど歌がない部分はないと言っていいほど、常に誰かが歌っています。しかも、それが所々ツンデレというか、おどけたようにも歌われており、躍動感のあるシンセとアコギ、そしてハイを強調した音作りながら柔らかいフレーズをたどった妙な存在感のあるベースなどに持ち上げられ、かなりハッピーなパーティーソングのように聴こえます。1人で歌ったら息が切れてしまうような、間髪入れずに誰かが歌ったり叫んでいるという点ではLos Campesinos!っぽいかも知れません。

1番では宇治松千夜演じる佐藤聡美さんのパートであった"言いなさい!"が最後のサビでは皆で歌っているのが可愛らしいです。

ニコニコ動画で観てると物凄く弾幕が多かったOPかな…と思うのですが、「詰んだ詰んだー(絶望ほか)」、"扉開けた途端"のところでチノが窓を開ける描写で「*窓です」、"私が私を見つめてました"のところで「ここ哲学」、そして「言いなさい(腹パン/暗黒微笑ほか)」というのは思わず笑ったところでした。

余談ですが、ダビさんは"君だけみてるよーー"と長く伸ばすココア演じる佐倉綾音さんのヴォーカリゼーションがかなりツボだと前に言ってました。

 

 

2.藤宮香織「奏」(『一週間フレンズ。』ED)

 2位は思わず、総話レビューを書く前に各話レビューを何度か書いてしまった『一週間フレンズ。』の切なく素朴なEDを。

この曲、ニコニコ動画で観ていると、結構多くの人がスキマスイッチの原曲をご存知っぽかったのですが、僕は知りませんでした…

が、聴いてみると、いやぁもうゼロ年代前〜中期の暖かなメロディと歌詞で昔を思い出しました。当時からそれほどJ-POPを熱心に聴いていた訳ではないのですが、自分が中学生くらいの時分にお店の中のBGMなど色んなところで流れていたポップスの香りがすると懐かしい気持ちになりますね。

当時は純愛ブームとかもあって、「ちっぽけだけどたしかにここにいる君と僕」を彩るセンチメンタルかつ叙情的なメロディと歌詞が流行っていたように思います。ちょうど、この曲のように。

さて、「奏」ですが、原曲も一度聴いてみたのですが、パッと聴きでは大きなアレンジなど変わることなく、どちらかと言えば原曲に忠実なカバーだと思います。

原曲からそれほど変わっていないにも関わらず、作品には非常に合いました。

僕は、『一週間フレンズ。』をメレンゲがめちゃくちゃ合うのではないか、と各話レビューでそれ/ぞれ書いてきましたが、メレンゲで言えば叙情的なメロディという面では「ボタン」を、"改札前での別れ際"という場面を描いた歌詞面では「heavenly days」を思い出しました。

特に前者、「ボタン」のイントロやメロ部分はメロディ的にもかなり似てると思います。後者については、メレンゲだと「改札前の去り際で言った"さよなら"」について心に刺さったまま離れない失恋ソングという点では違いますが、情景が全く一緒なんですね。それが明るく照らされれば「奏」に、切なく苦しいものになれば「heavenly days」になるという感じがします。個人的には、もちろん「奏」のカバーは素晴らしいと認めながら、今でもメレンゲが似合うと思っているのは変わりないので、興味があったら、是非聴いてみて下さい。

しかし、メレンゲが合う世界観と何度言おうと、この作品のEDはやはり「奏」でベストでしょうね。

インタールードで流れる優しいピアノとグロッケン(?)の音色がお話しのラストあたりでバックで流れてきて、ドラムが入ってバンドアンサンブルになった時点でED映像へといういつもの繋ぎ方も凝っていて素敵だったし、物語において大体、一悶着あった後に藤宮さん演じる雨宮天さんの歌声が聴けると切なくなりましたし…

雨宮さんの他の曲を聴いたことないので、何とも言えませんが、この曲に限っては、まるで、どこかで無くしてしまった思い出の交換手紙(作中で言えば日記)の中に閉じ込めていたイノセンスのようなものを感じさせる瑞々しい歌声でセンチメンタルをより増幅させるようです。

歌詞的にも別れ際に「君」にかける、さよなら以外の言葉を探している…というところでちょうど切れるのが、長谷くんのやきもきしながらも藤宮さんをみていようとする様を切なく演出しているようで(シングル盤には劇中のカラオケとは違う、長谷くん演じる山谷さんのVoヴァージョンのカバーも入っています)。

うーん、音楽にしろアニメを観る時にしろ、自分は特別、懐古主義的ではないと思うのですが、『一週間フレンズ。』はあらゆる場面で、あったようでなかったような、なかったようであったような「あの時」が思い出される良作だったと思います。

 

 

1.メレンゲ「"あのヒーローと"僕らについて」(『ピンポン THE ANIMATION』ED)

僕らについて

僕らについて

 

さて、まあやはりと言うか、この曲が今期では最も素晴らしかったです。

もう、冒頭で挙げた作品のOP、EDをそれぞれ最初に聴いた時点で、前からファンだったこととか音楽ライターとしてお仕事(今は研究や将来のための諸理由でそちらの仕事はお休みさせていただいていますが…)させていただいたことだとかを完全に取り払っても、真っ先にこの曲がワールズエンドで書く今期のアニソンランキング1位だと確信しました。本当に傑作と言える曲でしょう。

僕は『ピンポン』がアニメ化されると知った時点でそのEDがメレンゲだと言うことも知っていました。今となっては何とでも言えると突っ込まれるかも知れませんが、しかし、もしそういった前情報一切なし(メレンゲというアーティストについて全くの無知だったとしても)のまま、この曲をEDで初めて聴いたとしても、恐らく、今と同様に飛び上がって、このアーティストは誰なのか!?と探していたでしょう。

 

それはなぜでしょうか?

『ピンポン』という音楽面も大成功した映画版のある作品とこのシンセ主体のエレクトロニクなサウンドがもう完全にバッチリ合っているからです。

 

恐らく、(メレンゲのコンポーザーである)クボさんも、この路線で舵を切ろうと決断した時からかなりのプレッシャーがあったのではないかと思います。

映画版『ピンポン』は最早、説明不要の脚本家、宮藤官九郎さんと窪塚洋介さんが『GO』(ドラマも含めると『池袋ウエストゲートパーク』も)に続いてタッグを組んだことやARATAさんの静かな怪演もあり、映画内容自体も大成功しましたが、目(耳?笑)を見張るべきだったのが音楽面。

映画版テーマソングを手がけたのは邦楽ロックにおいて英米のオルタナティブロックのエッセンスを全面で出してシーンの革新を促した、いわゆる「97の世代」(NUMBER GIRLスーパーカー中村一義くるり)の代表的なバンドであり、世界的なシューゲイザーリバイバルよりもかなり早いシューゲイズへの回帰を前面に押し出したサウンドでデビューした後に、エレクトロニカへと変遷を遂げたスーパーカー

そしてテーマソングは彼らがエレクトロニカと親和性を突き詰めた際のフューチャーポップの名曲「YUMEGIWA LAST BOY」!

 

またスーパーカーはペコがオババと共に特訓するシーンで流れる名曲「Strobolights」なども手がけています。

これだけだけではなく、劇中曲を手がけたのはスーパーカー以外にも石野卓球さん(電気グルーヴ)、砂原良徳さん(ex-電気グルーヴ平沢進ソロチーム)、BOOM BOOM SATELLITESと当時からビッグネームで、かつ、現在もそれぞれのシーンの先端で活躍されているアーティストが名を連ねており、彼らが映画を彩る曲を書いたことで、音楽面においても大成功を収めたと言えます。

 

「97の世代」は下の世代に大きな影響を与え、ゼロ年代半ばあたりから、彼らからの影響を公言するアーティストがどんどんシーンに登場するようになります。

で、ちょっと話が逸れますが、実は自分も中学生の頃にリアルタイムでこの映画版を観て、「YUMEGIWA〜」そして、「Strobolights」に強く影響を受け、観終わった後にはCDショップで、スーパーカーのアルバム『HIGHVISION』を買ったのを覚えています(それまでの自分はスーパーカーと言えば、1stの『スリーアウトチェンジ』だった)。そして、そのように感銘を受けたキッズは当時、日本全国あるいは海外に至るまで数多くいました。

あの時のスーパーカーのクールな熱量は上の世代の音楽ファンと話しても繋がることのできる共通項だったと言えるでしょう(まあ中二病的な感覚も含んで、ですが、このド田舎にスーパーカーを聴いてる人はほとんどいなかったので高校以降の話ですが…苦笑)。

 

話を戻します。その大きく影響を受けたリスナー、アーティストの中にメレンゲの皆さんもおられたのでしょう(余談ですが、メレンゲの皆さんは東京の名門ライブハウス、LIQUIDROOMの「人生狂わすニクいやつ」という彼らの人生を変えた名盤を選出する特集インタビューにおいて「97の世代」からはくるり『図鑑』を挙げられ、同時にex-NUMBER GIRLのフロントマンの向井秀徳さん率いるZAZEN BOYSを賞賛されています)。

かの映画が、卓球映画、青春映画などの枠組みを超えて音楽ファンからも愛されているなかで、そのEDを手がけるのは、先世代から10年を超えて手渡されたバトンを受け取ったということでしょう。

 

言い過ぎでしょうか。

たしかに、ここでメレンゲが、一旦はそれらの観念を置いておいて、全く自分たちの色に染め上げた曲を書いていたならば過言だったかも知れません。

 

しかし、今回届けられた「僕らについて」は、今までのメレンゲの方法論の一つであった要所要所でバンドサウンドの色付け以上の存在感をもって鳴らされる繊細に練られたシンセサウンドをアクロバティックに突き進め、先の世代へのリスペクトを全面に出した完全なエレクトロニックな楽曲でした。

しかも間奏で流れるシンセの音色は、映画版『ピンポン』のテーマソングであった、スーパーカー「YUMEGIWA〜」のリフを意識的にパロったことが明白に伝わるフレーズ!!!

 

EDが流れた瞬間に飛び起きるような感覚でしたが、TVサイズでアウトロのようにそのフレーズが流れた瞬間に、「ああ…受け継がれているんだなぁ…」と心から感慨深く、本当に嬉しくなりました。

しかも、正確なタイトルは「"あのヒーローと"僕らについて」。「あのヒーロー」はもちろん、スマイルからみたペコを示していると思いますが、それと同時に、個人的には、メレンゲからみたスーパーカー(をはじめとする先の世代)を表すダブルミーニングのように思えてなりません。

あたかも、ペコに助けられたスマイルがペコと研鑽しながら独自のスタイルを構築する凄腕となったように、先の世代からバトンを受け取ったメレンゲが今の感覚で「僕らについて」鳴らすことは、あの時、映画版『ピンポン』を観て震えたキッズ達の姿をも体現してるとさえ思えます(それを示すかのように歌詞中には"誰かのタバコを吸って一人気付いたら光だす俺/決意の絵文字"なんて言葉さえ出てきます)。

また、この曲の話からかなりズレてしまうおそれがあるので、これはアニメ版『ピンポン』の総話レビューで詳しく書きますが、劇中音楽を手がけたのはagraphこと牛尾憲輔さん!!もう飛び上がらざるを得ないと言うか…

 

メレンゲも今までのキャリアにおいて、ここまで完全なエレクトロニックな曲は今まで自身のリミックス(「ホシノクズ」)以外はありませんでした。たしかに、バンドサウンドと拮抗するか、あるいはそれよりもシンセの方がかなり前面に出ているアルバム曲(例えば、「ライト」「星の屑」「バスを待っている僕ら」「予報通りに晴れた空」「ミュージックシーン」などなど)もありましたが、ここまでシンセや打ち込みを全面的にフィーチャーした曲はなかったです。

また、メレンゲは最近、ユニバーサルからSONYのキューンレーベルに移籍されました。移籍後に出た3枚のシングル(「僕らについて」は3枚め)で、先の2枚ももちろん良かったのですが、この振り切った曲は特にツボで。。そもそもエレクトロニックなサウンドではあるけれど、クボさんお得意の繊細に心の襞をなぞるような美メロが根底にあって、素敵です。

 

ワールズエンド・サテライト的なアニメ・漫画の話に少し戻すと、メレンゲはこれまでも漫画原作のメディアミックスのテーマソングとなった曲は幾つかリリースされていました。その中から少し例を出すと、いわゆるセカイ系の旗手となった名作『最終兵器彼女』の映画版のテーマソング「すみか」、第5作『ゲゲゲの鬼太郎』のED「スターフルーツ」、『宇宙兄弟』のOP「クレーター」などです(余談ですが、先の「奏」の際に出した「heavenly days」は映画『恋空』の挿入歌として、クボさんが新垣結衣さんのために書いた曲のセルフカバーです)。

あえて語弊を恐れずに言えば、僕はアニメ・漫画作品のメディアミックスのテーマとなったメレンゲの曲は、「すみか」が最も合っていて、かつ、当時はこれ以上に元作品とのマッチングが上回る曲は生まれ得るのか…??と思っていたところもあったのですが、「僕らについて」は、「すみか」と同じくらい、もしかしてそれ以上のものだと思いました。

 

サウンドは挙げたようなエレクトロニックな(しかもどこかスペーシーな感さえある)シンセと軽快な打ち込みのビートでそれだけで最高!といった感もありますが、歌詞的にも退屈な生活から、決意をもってそれを打開するかのように自ら「あのヒーロー」への憧憬を胸にしながら自分自身がヒーローとなっていく様(ラストサビでは"もしもの時あらわる/テレキャス持って/灯りともったら/歌い出す俺"とクボさんのトレードマークの一つであるギターであるテレキャスターを持ち出してさえいる!)を描いていて素敵です。

 

またシングルではこの曲のB面として「"あの夜明け前の"僕らについて」という「"あのヒーローと"〜」版のバンドサウンド主体によるセルフカバーが収録されていて、そちらはコーラスに、解散を控えながらも、国内のアングラ的な名ノイズロックアーティスト、非常階段と異例のコラボを果たしてきた、BiSが担当しています。が、こちらは挿入歌なので、agraphの件も合わせて『ピンポン』総話レビューで書きたいと思います。

 

と言う事で、先期の堀江由衣「The World's End」に続き、今期も驚かされる曲が現れたということになりました。

冬期が終わった際に余裕あれば14年度アニソンランキングを発表したいと思いますが、個人的にはなかなかランキング化しにくい良曲が揃ったので難しそうです。笑